厚生労働大臣の定める掲示事項等について
当病院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
入院時食事療養費について
入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、栄養管理士によって、管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
かかりつけ医機能の強化について
当院では、『かかりつけ医機能』の強化として、専門医療機関への受診の要否の判断等
を含めた以下の相談に対応しています。
・予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関する相談に応じます。また、
必要に応じ専門の医療機関をご紹介します。
・急病、体調不良時等には速やかに対応いたします。
・他の医療機関で処方されたお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬管理を行います。
・介護保険の利用に関するご相談があれば地域のケアマネジャーをご紹介いたします。
・夜間、休日のお問い合わせにも対応いたします。
下記番号までご連絡下さい。
はりま病院代表番号:078-943-0050
医療情報・システム基盤整備体制加算について
当院はオンライン資格確認「医療情報。システム基盤整備体制充実加算」の
対象医療機関です。
●「マイナンバーカード」でオンライン資格確認を行う事が出来ます。
●同システムを利用して、患者様の薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を
取得・活用し診療を行う体制を有しています。
●なお、初診時には、同カード利用に関わらず、同体制加算が初診料に付加されます。
入院基本料について
入院基本料について
「2階病棟では、1日に入院患者13人に対して1人以上の看護職員(看護師及び准看護師)を配置し、
交代で24時間看護を行っています。なお、病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。
1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。」
・朝 8時45分~夕方16時45分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は 8人以内です。
・夕方16時45分~深夜 0時45分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は17人以内です。
・深夜 0時45分~朝 8時45分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は17人以内です。
「3階病棟では、1日に入院患者10人に対して1人以上の看護職員(看護師及び准看護師)を配置し、
交代で24時間看護を行っています。なお、病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。
1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。」
・朝 8時45分~夕方16時45分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は 8人以内です。
・夕方16時45分~深夜 0時45分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は13人以内です。
・深夜 0時45分~朝 8時45分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は13人以内です。
近畿厚生局への届出について
(1)基本診療料の施設基準等に係る届出
■急性期一般入院料2 ■機能強化加算 | (一般入院) (機能強化) | 第1063号 第345号 | 令和5年4月1日 |
■診療録管理体制加算1 | (診療録1) | 第10号 | 平成26年4月1日 |
■医師事務作業補助体制加算1(40対1) | (事補1) | 第16号 | 平成26年4月1日 |
■医療安全対策加算2 | (医療安全2) | 第476号 | 平成30年4月1日 |
■患者サポート体制充実加算 | (患サポ) | 第137号 | 平成24年4月1日 |
■データ提出加算2 | (データ提) | 第95号 | 平成30年4月1日 |
■病棟薬剤業務実施加算1 | (病棟薬1) | 第54号 | 平成24年4月1日 |
■急性期看護補助体制加算(25 対1) | (急性看補) | 第181号 | 平成30年11月1日 |
■重症者等療養環境特別加算 | (重) | 第197号 | 平成23年7月1日 |
■感染防止対策加算3 | (感染防止3) | 第4号 | 令和4年4月1日 |
■入退院支援加算 | (入退支) | 第62号 | 平成30年4月1日 |
■入院時食事療養(Ⅰ) | (食) | 第119095号 | 平成23年7月1日 |
■療養環境加算 | (療) | 第164号 | 平成26年1月1日 |
■地域包括ケア病棟入院料1 | (地包ケア1) | 第109号 | 令和5年4月1日 |
■認知症ケア加算3 | (認ケア) | 第33号 | 令和 2年4月1日 |
■せん妄ハイリスク患者ケア加算【加算3】 ■救急医療管理加算 | (せん妄ケア) (救急医療) | 第33号 第67号 | 令和 2年4月1日 令和 2年4月1日 |
(2)特掲診療料の施設基準等に係る届出
■がん治療連携指導料 | (がん指) | 第847号 | 平成24年11月1日 |
■薬剤管理指導料 | (薬) | 第430号 | 平成23年7月1日 |
■在宅療養支援病院(3) | (支援病3) | 第52号 | 平成26年10月1日 |
■検体検査管理加算(Ⅱ) | (検Ⅱ) | 第159号 | 平成26年6月1日 |
■CT撮影及びMRI撮影 | (C・M) | 第556号 | 平成24年4月1日 |
■脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ) | (脳Ⅱ) | 第369号 | 平成24年4月1日 |
■運動器リハビリテーション料(Ⅰ) | (運Ⅰ) | 第211号 | 平成24年4月1日 |
■外来化学療法加算1 | (外化1) | 第140号 | 平成26年4月1日 |
■輸血管理料Ⅱ | (輸血Ⅱ) | 第120号 | 平成24年4月1日 |
■人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 | (造設前) | 第61号 | 平成25年11月1日 |
■胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻増設術、 腹腔鏡下胃瘻増設術を含む) |
(胃瘻造) |
第46号 |
平成27年4月1日 |
■遠隔画像診断2 | (遠画) | 第4号 | 平成25年12月1日 |
■無菌製剤処理料 | (菌) | 第520150号 | 平成23年7月1日 |
■早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | (早大腸) | 第11号 | 平成24年4月1日 |
■輸血適正使用加算 | (輸適) | 第25号 | 平成24年4月1日 |
■在宅時医学総合管理料 | (在医総管) | 第1616号 | 平成26年6月1日 |
■脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術 | (脊刺) | 第58号 | 平成27年11月1日 |
■胃瘻造設時嚥下機能評価加算 ■麻酔管理料Ⅰ | (胃瘻造嚥) (麻管Ⅰ) | 第113号 第129063号 | 平成27年7月1日 令和2年2月1日 |
■外来栄養食事指導の注2 | (外栄食指) | 第4号 | 令和2年4月1日 |
■連携充実加算 | (外化連) | 第97号 | 令和4年6月1日 |
■夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる 救急搬送看護体制加算 | (救搬看体) | 第97号 | 令和2年4月1日 |
■椎間板内酵素注入療法 | (椎酵注) | 第18号 | 令和2年4月1日 |
■ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 | (ペ) | 第225号 | 令和2年7月1日 |
診療受付時間
- 8 時 30 分 ~ 11 時 30 分
- 13 時 00 分 ~ 16 時 00 分
- (火曜日を除く)
- 診療科により受付時間が異なります 詳しくは外来診療担当表をご確認ください
- 休診日
- 土曜午後、日曜、祝日
診療科目
内科・消化器内科・内視鏡内科・循環器内科・外科・消化器外科・内視鏡外科・整形外科・麻酔科・リハビリテーション科